横浜市会議員
自由民主党 横浜市金沢区第五支部支部長

黒川まさるは金沢区内の身近な課題について、着実に成果を上げてまいります。

愛する金沢再生プラン5

黒川まさるのローカルマニフェスト

下へ

人口対策

暮らし・子育てが楽しくなる金沢区の魅力を創出します

 

これまでの成果

  • 高齢者や子育てママのために区内各地のバスルートやバス停を見直しました。
  • 児童相談所で弁護士を採用し法的根拠に基づいた迅速な虐待対応を実現しました。
  • 区内各地の子育て支援や多世代交流の拠点が親子の不安の解消に役立っています。
  • トミオカートやシェアサイクルの実証実験などで移動環境の整備を進めています。
  • 並木地区などの団地再生にURや住宅供給公社や区内の大学と取り組んでいます。
  • 区内居住者と臨海部工業団地との雇用創出に向けたマッチング事業を行いました。

これからの目標

誰もがしあわせな暮らしが実感できる金沢区を再生します

  • 総合的な子育て支援政策と子育て環境の整備を広報し金沢区への転居を進めます。
  • 親子の居場所づくりや児童家庭支援センターで子育てママの孤立化を防ぎます。
  • 古い建築協定を見直し多世代同居や区画分割で若い世代を金沢区に呼び込みます。
  • 多様な住み方や建て替え手法などを調査・研究・実践し古い団地を再生させます。
  • 金沢区内の旧市街地の空き家対策や狭隘道路の解消を進めます。
  • 仕事・買い物・余暇活動など区内循環経済を創出し家族との時間を増やします。

地域交流

地域交流拠点を多角的に展開し人々が集う機会を増やします

これまでの成果

  • クラブ活動における地域人材の活用が横浜市でも令和5年度から始まります。
  • 区内各地に新たな多世代交流の拠点が次々と生まれ定着してきました。
  • 交流拠点をネットワーク化してパンフレットを作り様々な拠点を紹介しました。
  • AOZORA Factory 金沢八景市場など新しいタイプの拠点も活性化しています。
  • 地域ケアプラザやコミュニティハウスも全中学校区への配置が完了しました。
  • 子どもたちや子育てママたちが集まる拠点も増えて地域に定着してきています。
  • 都市整備局のまち普請事業以外にも金沢区独自の助成金なども充実しました。

これからの目標

さまざまな拠点で活躍する人材間の新たな交流を進めます

  • 地域の優秀な才能を発掘して中学校の部活動指導に活躍しててもらいます。
  • 様々な地域交流拠点間での連携を進め情報や人材の交流をさらに進めます。
  • 区内各地の多世代地域交流拠点に新しい人材や若い世代の参加を促進します。
  • 妊産婦や乳幼児を抱える家庭が安心できる災害時避難拠点ガイドを作ります。
  • 区内に6か所と数年で倍増した特別養護老人ホームの横の連携を促進します。
  • 制度上の規制や課題を克服して空き家や空き店舗を交流拠点に転換させます。

経済育成

金沢区内の地域に根ざした元気な中小企業を応援します

 

これまでの成果

  • グッドバランス・健康経営・Y-SDGsなど新たな認証制度も定着しました。
  • 横浜市の認定を多数取得した企業へのグランドスラム表彰制度を創設しました。
  • 臨海部産業団地の若手経営者の連携や新たなビジネスへの挑戦を応援しています。
  • 台風被害やコロナで影響を受けた企業を無利子融資や補償などで支援しました。
  • 商店街の法人化や割引クーポン、アプリなどで地元での経済循環を支援しました。
  • スタートアップや女性起業家支援で新たな雇用や事業の創出を支援しています。

これからの目標

金沢区内で頑張る企業・商店街を徹底支援します

  • グランドスラム達成企業は横浜市内で100社・金沢区で20社を目指します。
  • Aozora Factoryなど若手経営者が地域に根差す新たな試みや連携を支援します。
  • 臨海部産業団地への並木や内陸部からの雇用を推進して職住近接を実現します。
  • 産業振興センターやテクノタワーの未来図を地域のみなさんとともに描きます。
  • 小規模企業や飲食店などの人材不足解消・コロナからの復活に全力を注ぎます。
  • 若い世帯が安心して子供を産み育てられる給与体系や経済環境を整えます。

観光振興

横浜市の体験型観光の拠点を金沢区に創出します

これまでの成果

  • 大河ドラマを契機に金沢区の歴史散歩の案内表示や観光案内を充実させました。
  • 横浜金沢観光協会のSNSやウェブサイトの金沢区独自の取り組みを支援しました。
  • 毎年秋に開催するカヌー大会の実行委員長としてマリンスポーツを応援しています。
  • 協会役員として金沢シーサイドトライアスロンや海の公園練習会を定着させました。
  • シェアサイクル実証実験の郊外部での実施を提言し金沢区でも開始しました。
  • 八景島・ベイサイドマリーナ・南部市場の地域貢献や環境活動に参加・支援しました。

これからの目標

金沢区に羽田空港・横浜港からの国内外観光客を呼び込みます

  • 漁業・農業を活かした金沢区独自の地産地消や市民農園の取り組みを推進します。
  • 海の公園でのトライアスロンやマラソン大会でスポーツツーリズムを振興します。
  • 平潟湾・野島海岸等金沢の海の環境を守り安心安全な海のレジャーを展開します。
  • 金沢区の歴史・自然・観光資源をDXやGXを活用した体験型の観光資産にします。
  • コロナ後の外国人観光客や中・西区に来る日本人観光客を金沢区に呼び込みます。
  • 自転車やウォーキングでテーマ別に金沢区の歴史巡りが出来る仕組みを作ります。

権限委譲

新たな大都市制度の構築と市から区へ権限委譲を進めます

 

これまでの成果

  • 『特別自治市』から『特別市』構想へと名称が変わり新展開が期待されます。
  • 県内3政令市の自民党議員による『政令市サミット』を開催しました。
  • 福田紀彦川崎市長が『特別市実現に向けて』横浜市会で基調講演を行いました。
  • 横浜市会出身の古川直季衆議院議員が国会内で『特別市構想』を拡散中です。
  • 金沢区独自の自主的な市民による地域活動を支援する補助金制度が出来ました。
  • 金沢区区づくり推進会議から議会のリモート会議が各区や市会に拡がりました。

これからの目標

国と直結した特別市を実現して迅速な政策判断を可能にします

  • 『特別市』構想実現に向けて同志の政令市とともに国への働きかけを進めます。
  • 神奈川県や周辺市町村に対してメリットや恩恵などを説明し理解を求めます。
  • 権限移譲された教育政策や都市計画等は横浜市の独自色をさらに打ち出します。
  • 『特別市』が日本経済のけん引役となる必要性を政府や国会議員に働きかけます。
  • デジタル化を進め区役所を手続き申請機関から住民サービス機関へと転換します。
  • 人口減少対策や雇用・経済対策などは金沢区独自の政策で課題解決を目指します。

議員改革

横浜市会を全国最先端の改革実践議会とします

これまでの成果

  • 全国議会改革度ランキングで政令市第1位・県内自治体第1位を獲得しました。
  • 市民提案を政策に反映する『横浜みらい創生プラットフォーム』を作りました。
  • 横浜自民党政調会長としてマニフェスト大賞最優秀賞を受賞しました。
  • 全国各地で事例発表などを行い横浜で成功した議会改革を全国に発信しました。
  • 議会運営委員長としてリモートでの委員会や視察を実践・制度化させました。
  • 議会運営委員長として育児をしながら議会に出席できる仕組みを整えました。

これからの目標

横浜市会運営委員長・横浜自民党政調会長として誰もが横浜市会議員を目指せる議会に改革します

  • 市民からの提案を政策に生かせる仕組み・流れを自民党内に定着させます。
  • マニフェストサイクルを定着させて横浜市政を着実に進化させていきます。
  • 議会改革を進める同志の地方議員と全国的に議会改革運動を展開します。
  • 横浜の未来のために政治に関心を持つ若者や女性を政治家に育てます。
  • 議会の見える化・効率化・デジタル化を進めて議会改革を進化させます。
  • 育児や介護をしながらでも議員として仕事が出来る体制を整えます。

区内各地の取り組み

それぞれの地域での地道な取り組みが地域の未来を創ります。

区内各地のこれまでとこれからをお伝えします

六浦地区

やりました!!!

  • 内川の多世代交流拠点『森のお茶の間』が市の助成も得て地域の力で整備されました。
  • 瀬戸橋住宅の建替や塩場・南三双住宅の基礎調査など市営住宅再生に取り組みました。
  • 朝比奈峠(金沢鎌倉線)の中央車線の反射板を撤去し危険性を除去ました。
  • 金沢八景シーカヤックレースを実行委員長として開催しSUPの普及にも努めました。 

やっています!!

  • 都市計画道路六浦逗子線の環状4号線から白山道へのトンネルの早期開通を目指します。池子米軍住宅の飛び地の返還と大災害時の活用に地域の声を聴き取り組んでいます。 柳町での地域協定の見直しによる若返り化をモデルに戸建て住宅街の課題を解決します。 三艘町内会館前の京急の踏切を1m拡幅し歩道としてカラー舗装する工事が始まります。

これからやります

  • 都市計画道路六浦逗子線のトンネル上部の道路の早期整備を進めます。 朝比奈から栄区に抜ける相武トンネル改良工事の早期完成を目指します。 地区内に多く存在する危険な崖対策に道路局・環境創造局とともに取り組みます。 高速環状南線の早期完成、六浦原宿線栄区区間のバイパス化など渋滞緩和策を進めます。

旧金沢地区

やりました!!!

  • 金沢八景駅前区画整理事業・シーサイドライン乗り入れ事業など完了しました。
  • 10年ぶりの神輿パレードを区内各地から神輿を集めて開催しステージを手伝いました。
  • 金沢区らしい地域の歴史や区民の要望を取り入れた公会堂が完成しました。
  • 町屋小学校通りに入ってくる車の流入規制時刻の変更を実施しました。 

やっています!!

  • 町屋の安立寺と龍華時の間の塀の改良工事に取り組んでいます。
  • 金沢八景駅西側の権現山公園(仮称)に徳川家康公像を設置します。
  • 旧国道から文庫小学校前に至る道路の拡幅整備は地元の声を良く聴き進めてまいります。
  • 谷津二の橋の交差点がスムーズに車が行き交えるよう改良工事に取り組んでいます。
  • 子供たちに夢を与え仲間との友情を育むダンススタジオを応援しています。

これからやります

  • 旧市街地に多い特定空き家や今後そうなる可能性の高い家屋への対策を進めます。
  • ログ金沢の跡地に地域の高齢者向けの福祉施設を複合施設として整備します。
  • 金沢八景駅からすぐの平潟湾では景観や眺望に配慮した水辺環境の整備を進めます。
  • 区心部の国家公務員住跡地に地域の声を踏まえて特別養護老人ホームなどを整備します。
      

釜利谷地区

やりました!!!

  • 少年野球・少年少女ソフトボールの大会『関東学院大学カップ』を開催しました。
  • 白山道の公図混乱地区の解消に先代から取り組み続け、ほぼ達成できました。
  • 宮ヶ谷の車道を横切って横断する人たちへの横断禁止措置を行いました。
  • 大川の横浜型保育室を認定保育園に移行しました。

やっています!!

  • 横浜農協青年部のフットサル大会の運営のお手伝いをしています。
  • 水族館や商店街との連携など新たな金沢自然動物園の活性化に取り組んでいます。
  • 関東学院大学へラグビーアイルランドとスコットランドチームの合宿を誘致しました。
  • 釜利谷地区のバス路線を停留所の増加やコースの見直しなどで高齢者に優しくします。

これからやります

  • 農家のみなさんの地産地消の取り組みを応援し、市民の農業への理解を深めます。
  • 区内の2つの大学に対しグラウンドや施設の開放など地域への貢献活動を求めます。
  • 金沢自然動物園の活性化策を八景島の水族館との連携なども含めて検討します。
  • 釜利谷の高齢者の地域活動と介護との因果関係を調査・分析し健康寿命を延ばします。 

能見台地区

やりました!!!

  • 世界レベルのライフガードの選手を金沢区民栄誉賞に推薦し、受賞されました。
  • 片吹では地域交通サポート事業による新たなバスルートが地域の力で開通しました。
  • 寺前からの移設を余儀なくされた団体の能見台への移転のお手伝いをしました。
  • 能見台南小学校の児童が安心して学べる環境づくりに協力しました。
      

やっています!!

  • 6丁目の市街化調整区域の違法建造物対策に取り組みました。
  • 地域子育て支援拠点『とことこ』と親と子の集いの広場との連携を進めています。
  • 地元でアスリートを育てるスポーツクラブを経営する若者を応援しています。
  • 高校野球の振興と支援を目的に地元の有志と会合を重ねています。
      

これからやります

  • 能見台四丁目の中学校予定地など未活用の市有地の活用について検討に着手します。
  • 坂の上の一戸建ての住宅街における、高齢化対策や空き家対策に取り組みます。
  • 谷津から能見台に抜ける踏切の拡幅に取り組みつ生活道路の安全を守ります。
  • 能見台中央公園のグラウンドの再整備を地域の意見を踏まえて進めます。

富岡並木地区

やりました!!!

  • 富岡八幡神社の緑地の保全に取り組み荘厳な神社の環境と安全対策を実施しました。
  • 坂の多い富岡西の新しい交通システムとしてカートによる実証実験を行いました。
  • シーサイドラインの通学定期を値下げして子育て家庭の家計負担を減らしました。
  • 工業団地の若手企業人と横浜市大芹沢ゼミとで Aozora Factory を開催しました。

やっています!!

  • 並木地区の団地再生に取り組み人口減少に歯止めをかけます。
  • ふなだまりの公園愛護会のみなさんのウッドデッキ作りを応援してまいります。
  • 新しくできる南部市場の賑わい施設と地元の商業施設との交流を進めていきます。
  • 富岡駅周辺の商店街の若い世代の新しい店舗や飲食店を応援していきます。

これからやります

  • 富岡米軍倉庫跡地と隣接する国有地の再整備を国に対して働きかけてまいります。
  • 沿岸部で金沢区内の海釣りを楽しむ人たちの安全対策に取り組み海釣り施設開設を目指します。
  • 米軍跡地の公園に地元の人々が利用できる多目的スポーツ広場や菜園を整備します。
  • 長浜検疫所の一号停留所を明治期の貴重な文化財として保存活用します。
      


PAGE TOP